開催レポート【〜主体性を持った部下を育てるには〜入江元太氏『「人財育成」の教科書』セミナー開催レポート】

みなさんこんにちは、ビジョナリー読書クラブスタッフの山崎直子です。
2025年4月27日(日)『〜主体性を持った部下を育てるには〜入江元太氏『「人財育成」の教科書』セミナー』と題してイベントを開催しました。
今年に入って2回目のイベントです。20名の方がご参加いただきました。
入江さんの明るい笑顔と通るお声で、会場は一気に和やかで楽しい雰囲気に包まれ、セミナーがスタート。
企業研修講師としてご活躍されている入江さんの「セミナーを受けた人には、変わるポイントが必ずある」という一言がとても印象的で、ぐっと引き込まれます。
その後は、「一学一践」のお話をもとに、10個の質問に答えるワークがあり、自分自身と向き合う大切な時間となりました。自然と前向きな気持ちになり、興味深く取り組むことができました。
ではイベントがどのように行われたのかをご紹介します。
────────────
イベント概要
────────────
- 入江元太さんによるミニセミナー
- アウトプットを体験しよう
- 入江元太さんへ直接質問コーナー
【入江元太さんによるミニセミナー】
『主体性を持った部下を持った部下を育てる』
主体性とは何か?
主体性とは、自らの意思で学び、行動し、変化・成長していく力のことです。
「学んだことを実践する(=一学一践)」を繰り返すことで、行動が変わり、人は進化していきます。
つまり、「やれば変わる」。これが、主体性の本質であり、真理です。
けれど、日々の忙しさの中で、「一学一践」を忘れてしまうこともある――それが現実です。
私自身も、そう感じています。
主体性を高めるための第一歩
主体性を高めるためには、まず「何のために生きるのか?」「何のために働くのか?」という目的や目標を持つことが大切です。
私たちは豊かさの中で暮らしているからこそ、あらためて「生きる目的」を大人が考え、言葉にしていく必要があります。
それを子どもたちに伝えていくことで、子どもたちも“志”を持てるようになります。
…でも、私には気づきがありました。
実は、私の3人の子どもたちは“志”について考えたことがほとんどないのです。
それは、私自身も夫も、志について語ってこなかったからだと気づきました。
主体性は「行動すること」から育つ
「何をするのか?」「自分は何ができるのか?」を考え、行動を選ぶことが、主体性を育てます。
会社でも個人でも同じです。
「お客様は何を望んでいるのか?」「どうすれば喜んでもらえるのか?」
そういったことを、仲間と語り合うことが大切です。
もしかすると、今、伝えるべき本当の答えが共有されていないのかもしれません。
やるべきことが見えてきたら、次は「学び」が必要です。
学びには2つあります:
本学:人間性や主体性といった“人としての基盤”
末学:専門性や知識など“仕事の技術”
どちらも大切ですが、まず本学がなければ、末学は活きません。
本学を育てる「10アクションズ」
以下は、人間性を磨くための10の基本行動です。
自分自身に100点満点で点数をつけ、伸びしろのある項目にはあえて厳しめの評価をしてみるというワークがありました。
1 挨拶
2 返事
3 感謝
4 傾聴
5 チームワーク
6 即行即止
7 時間効率化
8 整理整頓清掃
9 プラス言葉
10 主体変容
以上の10個の実践と目的目標を持つことが、主体的に生きるということだと思う。
改めて、私は「人を育てる」ということを大切にしています。
というのも、自分が実際にやっていないことは人に伝わらないと思うからです。
だからこそ、自分自身がまず行動し、その姿を通して皆さんに伝えていくことが大切だと感じています。
そうすることで、皆さんにも素敵な人生を歩んでいただけるのではないかと思っております。
【アウトプットを体験しよう】

本からの引用→気づき→行動宣言。
ビジョナリー読書クラブでは発表の型が決まっています。
今回はアウトプットワークということで、参加されてるみなさまにビジョナリー読書クラブでの発表の型を体験いただくワークを行いました。
以下はワークの内容を一部ご紹介します。
(引用)
【大人が自分の志について考える時に使えるミッションステートメントマンダラシート】
(引用)
あなたの志について考えてみましょうといってもなかなかかけないのではないでしょうか?
(気づき)
ミッションステートメントマンダラシートを使うことで、志が書きやすいことに気づいた。
(行動宣言)
シートを使って高校生や大人に志を考える機会を作ります。
【定期的な人材育成研修で新人も会社も変わりました】
(引用)
研修が楽しい場になり、部下にすすめるようになった
(気づき)
入江さんの研修は友達感あるので自分から出ようと思うんだろう
(宣言)
自発性を生かして答えが出せるようにしたい
【入江元太さんへ直接質問コーナー】
ここからは質問コーナーです。
質問のみならず、コメント欄に書かれたものなどたくさんお話しいただきました。
若手社員の育て方等の質問が多かったですね。
────────────
参加者からの感想等
────────────
みなさまからいただいた感想の一部をご紹介します。
お話を聴けて良かったで終わらせず、ワークに取り組み、また自身が受身になっているなと感じたら再読し、身につけていきます
一学一践を自ら実行します
礼儀とか品格とか人として必要なことはずっと変わらないのかなと思いました
今日の最大の気づきの一つは、自分は何のために生きるのかということを決める=「シンプルに生きる」ということ
自分にとってもプラスになる置き換えをし、それを伝える
リフレーミング実践します
────────────
初めての方限定【初めてのビジョナリー読書会】のお知らせ
────────────
ビジョナリー読書クラブでは、初めての方限定「初めてのビジョナリー読書会」(参加無料)を毎週日曜7時に開催しています。
スタッフがフォローし、はじめの一歩を応援します。
また安心な場づくりを心がけています。「興味があるけど不安もある」という方も、安心してご参加ください!
リンク
https://visionary-reading.com/first-visionary/
文:山崎 直子